HOME

みやぎ建設新聞 ピックアップ記事

2025-07-10# 物件(仙台圏)

東北整備局北上川下流/吉田川中流部遊水地の詳細設計/参加表明は8月21日まで/大郷町の右岸部約160haに計画

東北整備局北上川下流河川事務所は9日、簡易公募型(拡大型)プロポーザル方式で「吉田川中流部遊水地詳細設計業務」の選定手続きを開始した。大郷町土橋ほか地内の右岸に位置する約160㌶を計画地として、最大貯水容量約700万立方㍍の規模で新設する。

参加表明書と技術提案書は8月21日まで受け付ける。特定者との見積もり合わせは9月24日に予定する。

参加資格は土木関係建設コンサルタント業務の有資格者である単体かJV。発注者指定型のBIM/CIM活用業務。

令和元年東日本台風などによる被害を踏まえ、鳴瀬川水系吉田川の中流部右岸に遊水地を新設。これにより吉田川下流で松島町境の幡谷地点では、令和元年東日本台風と同規模の洪水をおおむね計画高水位以下で流すことが可能となる。また、実施済みの大規模災害関連事業およびさらなる河道掘削と合わせることで、同規模の洪水を吉田川全川にわたって計画高水位以下で流すことができる。

整備予定地は大郷町土橋地内にある二渡神社の北東側を想定。同町土橋および鶉崎、中村地内となり、令和元年東日本台風で被災して再建した粕川地区防災コミュニティセンターの対岸側に広がる一帯の農地。

計画によると、吉田川の水位がTP9・8㍍を超える場合に遊水地内に流入させる。既存堤防がある箇所に遊水地を造るため、越流堤は既存堤防を切り下げて整備する見通し。越流堤には遊水地に水を流し込むための固定堰を設ける考え。

今回の業務では詳細設計と水理模型実験を行う。詳細な整備位置や堤防の延長、高さなどは設計で詰めていく。

排水門も新設する方針だが、整備予定地周辺に排水機場(県営中村揚排水機場)があるため関係機関と連携しながら計画を進める。

履行期間は2026年8月31日まで。本年度で設計と測量調査、模型実験などにめどを付け、26年度以降に用地調査と事業着手を予定する。概略設計と予備設計はともに建設技術研究所が担当している。

なお技術提案を求める評価テーマは、「吉田川の河道特性と遊水地の施設計画を踏まえた水理模型実験計画を立案する上での着眼点」。

 

#記事カテゴリー