HOME

みやぎ建設新聞 ピックアップ記事

2025-09-24# 物件(大崎・栗原)

栗原市/処分場・焼却施設の用地選定業務/申請は29日まで/一般競争入札を再公告

 栗原市は22日、「一般廃棄物処理施設建設候補地選定業務」の制限付き一般競争入札を再公告した。8月27日の入札で、全社が最低制限価格を下回り、不調となったもの。業務内容に大きな変更はないものの、打ち合わせ回数を減らした。

 申請書の提出は今月29日まで受け付け、入札は10月15日10時30分に行う。

 参加資格は県内に本社、支店・営業所等を有する建設コンサルタント(廃棄物)の登録者。

 稼働中の金成狼ノ沢25の23にある最終処分場と、一迫柳目中山1の61にあるクリーンセンターを更新する。ともに稼働から20年以上経過しており、最終処分場は埋立残余量が減少し、クリーンセンターは基幹設備の更新時期が近付いている。ともに新たに用地を選定して施設を整備する。

 業務内容は、2次候補地の選定一式として、最終処分場は9カ所から3カ所に、クリーンセンターは7カ所から3カ所に絞り込む。その上で、3次候補地の選定一式として3カ所ずつ総合評価と順位付けを実施する。現地調査と関係組織の運営支援を含む。履行期限は2026年10月30日まで。

 なお6月補正予算では、委託費1190万円を確保したほか、債務負担行為に25~26年度を期間とし限度額2100万円を設定した。

 最終処分場の現施設の埋立終了は30年度末の予定。新設する処分場の計画埋立期間は現処分場と同様の20年とする。31~50年度でごみ埋立重量は2万9823・95㌧、ごみ埋立容量は2万6735・71立方㍍を試算し、覆土材として埋立重量の3分の1を見込んで施設規模を算定する。最終処分場の埋立容量は覆土を含め3万7000立方㍍とする。建設予定地は築館宮野地区から半径10㌔㍍圏内で検討している。

 可燃ごみ処理施設と不燃・粗大ごみ処理施設を備えたクリーンセンターは34年度の供用開始に向けて整備する。34年度の可燃ごみ、粗大可燃物および脱水汚泥の年間処理量は1万2288・51㌧/年を見込んでおり、可燃ごみ処理施設の施設規模は50㌧/日。不燃ごみおよび粗大ごみの年間処理量は1187・18㌧/年で、施設規模は7㌧/日とする。

 23年度に策定した一般廃棄物処理施設整備基本構想は日建技術コンサルタントが担当した。基本構想では、し尿処理施設の構想も策定済みで35年度の竣工を想定している。

#記事カテゴリー